基礎講座「理科観察・実験講習会」

ねらい
理科の教科書で扱っている観察や実験を取り上げ、適切な素材の選択や手順の工夫、安全に行うための配慮などについて理解し、実際に体験することをとおして、児童に楽しくねらいを達成させるための指導力の向上を図ります。なお、本講座は初任者研修やキャリアアップ研修の対象の講座としても参加することができます。
今回は、下伊那教育会との連携、上田創造館や戸隠地質化石博物館、おもしろ科学工房の協力をいただき、楽しく学べる講座をご用意しました。
ご案内

・主催   信濃教育会  (東信・南信・北信)

4地区での開催となりますが、どの地区へもご参加いただけます。
◇東信地区
・共催   小県上田教育会
・開催場所 上田創造館
・期日   令和5年8月4日(金)    午後1時30分~4時20分
・講習内容 「Hello 生き物たち ~観察に出かけたくなる仕掛けづくり~」
        ◆QRコード付きガーデンプレートの作成 -タブレット端末による野外観察の支援-
        ◆巣箱を利用したシジュウカラの子育て -ビデオカメラを利用した観察-
・講師   上級CST(南相木小学校教頭)木内 康一 先生  上田創造館 茨木 信行 先生
◇南信地区
・共催   下伊那教育会
・開催場所 かざこし子どもの森公園 おいで館
・期日   令和5年8月1日(火)    午前9時00分~11時00分
・講習内容 「わくわく科学実験教室 ~身のまわりの物を使った楽しい教材と実験~」
        ◆子どもたちも大喜び! 磁石やゴムをつかった実験やものづくり
        ◆あっと驚く巨大空気砲の威力    ◆シャボン玉のなかに入ってみよう
・講師   おもしろ科学工房代表 三浦 宏子 先生
◇中信地区
・共催   信濃教育会・松本市教育文化センター
・集合場所 波田支所
・期日   令和5年6月10日(土)    午後1時00分~3時00分
・講習内容 「 地質探偵ハラヤマとGO! ~焼岳のふもと編~ 」
        ◆焼岳ふもと周辺の地質観察と岩石採取    ◆上高地の大正池付近の散策
        ◆教員と一般市民、信大学生との自然と通じた交流
・講師   信州大学名誉教授 原山 智 先生
◇北信地区
・共催   長野上水内教育会
・集合場所 いこいのいで湯 森林囃子(もくもくばやし)
・期日   令和5年8月1日(火)    午前9時30分~12時30分
・講習内容 「地球探訪へLet's go ~大地のつくり&太古のいきもの~」
        ◆森林囃子(もくもくばやし)のわきを流れる裾花川の地層観察
        ◆戸隠地質化石博物館の所蔵物の見学
・講師   学芸員 田辺 智隆 氏
※申込書に記入の上、FAX または Google フォーム でお申込みください

(東信 講座のご案内)
 ⇒Google フォーム
(南信 講座のご案内)
 ⇒Google フォーム
(中信 講座のご案内)
  受付終了しました
(北信 講座のご案内)
 ⇒Google フォーム
  
講習の様子
(令和4年度)
  

【東信ブロック】 虫めがねのカメラ ・ バネを使った糸電話 ・ 天体望遠鏡の操作

講習の様子の写真1講習の様子の写真1講習の様子の写真1

【南信ブロック】 タブレット使った実践 ・ ソフトの使い方 ・ 受講修了証の授与

講習の様子の写真1講習の様子の写真1講習の様子の写真1

【中信ブロック】 水溶液の性質調べ ・ 電磁石のつくり方 ・ メダカの孵化のステージ

講習の様子の写真1講習の様子の写真1講習の様子の写真1

【北信ブロック】 micro-bitの紹介 ・ 人感センサーのはたらき ・ プログラムの作成

講習の様子の写真1講習の様子の写真1講習の様子の写真1
~参加者の声~

「箱型カメラを作ろう」と「ふしぎなバネの世界」の工作をする中で、カメラやヴォイスチェンジャーの仕組みや原理について改めて考えることができました。特になぜ音が歪むのかなど、子どもの頃に楽しんで受けた理科の授業のように「どうしてこうなるのだろう」とワクワクしながら、また明日からの授業で、子どもたちにも感じて欲しいという気持ちを新たにしながら受講することができました。

中学校の理科を担任していますが、小学校でどんなことをやってきているのか、教科書が変わり内容はどうなったのかなど、今日は情報収集ができて良かったです。プログラミングについては初の体験で、おもしろさを実感できました。

とても楽しく研修させていただきました。先生方が工夫して楽しんだり、子どもたちを楽しませたりすることがともて参考になりました。きっとほかにもたくさん教材があると思うので、次回も是非開催してほしいです。また、信教のホームページにシリーズでUPしていってほしいです。教材の実物やお話など、いろいろおみやげをいただいたので、明日からの楽しみができました。

■お問い合わせ
 TEL 026-232-5201 (教科用図書研究部)
 FAX 026-232-7132