特徴
- 長野県の教師の理科教育の実践にもとづいた編集
- 児童が学習の流れや要点を理解しやすいように配慮されたページ構成
- 基礎基本の定着と学習内容を総合的に活用することをねらいとした「たしかめよう」や、科学への興味関心を高める「しりょう」「やってみよう」の充実
- 指導上参考になる事柄をわかりやすく、ていねいに解説
あゆみ
- 明治36年
- 文部省は国定教科書制度を実施したが、理科教科書については「観察・実験を主とすべきもので、教科書は必要ない」との理由から廃止
- 明治37年 5月
- 信濃教育会内に三村安治ほか6名の委員会を設置し、意見要望の聴取をもとに小学校児童用の準理科教科書の編纂に着手
- 明治38年 3月
- 理科教科書と理科学習帳の原点である「小学理科生徒筆記代用」高等科用4冊、教師用書「小学理科教授細目」4冊の発行
- 明治44年 3月
- 「尋常小学理科筆記帳」に改称
- 大正 6年 3月
- メンデルの法則再発見から17年後、小学校の理科教科書としては世界で初めて『高等小学校理科筆記帳』に「メンデルの法則」を教材として掲載
- 平成 4年
- 生活科完全実施とともに「あおぞら」「そよかぜ」が、全県で使用。以後8回改訂
- 大正10年 4月
- 「尋常小学理科学習帳」に改称
- 大正14年
- 理科学習帳の体裁を左横書きに改訂
- 昭和23年 3月
- 戦後の新しい教育の求めに応じて「理科学習帳編集委員会」が発足し、理科学習帳の編集を開始
- 昭和25年 4月
- 「小学理科学習帳」4~6学年、「中学理科学習帳」1~3学年の発行
- 昭和31年 4月
- 昭和26年の学習指導要をもとに編集された第1次「理科教科書」使用開始
- 昭和42年 5月
- 学校現場の要請による信濃教育会編第2次「理科教科書」に準拠した「理科学習帳」の編集
- 昭和43年 4月
- 「理科学習帳」1~6年(各学年上下2冊)計12冊発行、使用開始
- 平成 4年 4月
- 学習指導要領の改訂により1・2年生活科の導入。「理科学習帳」3~6年(各学年上下2冊)計8冊発行、使用開始
- 平成23年 4月
- 第7次「理科教科書」に準拠した「理科学習帳」から全ページカラー印刷
- 令和 2年 4月
- 第8次「理科教科書」に準拠した「理科学習帳」発行、使用開始。デジタル化に対応しURLやQRコードの導入
資料のご案内
「一般社団法人 信州教育出版社」
様のページをご覧ください。