目的
教育現場や社会における教育課題について広く意見を交換し、会員の職能向上並びに教育に対する意識の高揚を図ります。
会員の主体的参画と県民の参加により「信州教育の創造」を目指します。
会員の主体的参画と県民の参加により「信州教育の創造」を目指します。
ご案内
第137回信濃教育会総集会更埴大会は、令和5年7月1日(土)に千曲市 信州の幸(めぐみ)あんずホール にてハイブリッド方式で開催されます。

以下から第136回信濃教育会総集会上高井大会の様子をご覧いただけます。
(準備のできた箇所から順次公開しています。会員限定公開、期間限定公開の動画もあります。)
(準備のできた箇所から順次公開しています。会員限定公開、期間限定公開の動画もあります。)
![]() 開会式・贈賞式 | ![]() パネルディスカッション | ![]() 教育研究論文・教育実践賞特選 研究発表【個人の部】 |
![]() 教育研究論文・教育実践賞特選 研究発表【グループの部】 | ![]() ポスターセッション | ![]() 講演 (公開は終了しました) |
![]() 演奏会・閉会式 |
和田小学校 | 松永 志織 | 保健指導におけるICTの活用 |
箕輪中学校 | 藤井 篤徳 | 学習者が主体となる説明的な文章の授業 ~文章における筆者の工夫、対象に寄せる筆者の思いに着目して~ |
天龍中学校 (現茅野市立北部中) | 中島 博文 | ふるさとの歴史を実感的に学ぶことを通して、 「ふるさと愛を育み、自己の生き方につなげる」社会科学習の実践 ~生徒たちから学んだキャリア教育のよさを生かして~ |
岸野小学校 | 畔上 祐衣 | 子ども達が学びの中心となるには |
伊那小学校 | 原 宏典 | 私自身があこがれを抱いた子どもの姿 |
麻績小学校 | 草間 隆志 | 鉄道を麻績に通す ~地域素材の教材化と先人の働きについて学ぶ子どもの思考~ |
治田小学校 | 木下 将志 | 共感的な人間関係を育成し、「対話」を支える学級活動 ~二年間の話合い活動「クラス会議」の実践を通して~ |
七二会小学校 | 西澤 佳代 西澤 浩(代理) | 複式への移行期にある山間地小規模校の挑戦 ~「学校で地域を学ぶ学習」から「学校と地域がつながる学習」へ~ |
会田中学校 | 藤原 賢志 | 「やってみたい」から生まれる、自由な発想で広がる魅力ある授業 ~箱ひげ図の解釈を図る学びの様子から~ |
岡田小学校 (現丸子中央小) | 磯尾 智子 | 高学年の外国語科につながる外国語活動の授業づくり |
川島小学校 | 川島小学校研究部会 発表者 宮田 祐輔 | 小規模校の利点を生かした体力向上の取り組み ~体育学習におけるバランス力を高める用具の教材化と日常生活での活用を通して~ |
木曽楢川小学校 (現山形小学校) | ならにこ漆器会社 発表者 山下 同 | コロナ禍での学び 子ども会社『ならにこ漆器会社』の挑戦 |
川辺小学校 | 総合的な学習の時間グループ 発表者 荒井千尋、宗倉美百莉 | 「産川」を発信 ~民話『小泉小太郎』を通して~ |
小谷中学校 | 小谷中学校3学年会 発表者 清原 佳明 | 総合的な学習の時間「小谷学」発、「小谷が動く」 ~地域の人々の心を動かしたミニ塩の道祭りの実践より~ |
下久堅小学校 | 冨田 寛 | 「対話的な学び」のツールとしてのICT活用 |
須坂支援学校 | 三溝 みつえ | 共生社会の担い手となる子どもの育成 ~「共にある」特別支援学校と小学校との日常的な交流を通して~ |
■お問い合わせ
TEL 026-232-2470
FAX 026-232-1892
E-mail